ダロワイヨのマカロンのサブスクをやってみたので報告
マカロンのサブスクのルール
1,000円(税込)支払うと1か月間、毎日1個マカロンをもらえるルールです。
1日1個までで、ある日に貰いそびれて、翌日に2個もらうとかはできないです。
たぶん1個200円くらいなので、6日以上通えば(6個以上受け取れば)元は取れるでしょう。
味は基本どれでもいいけど、一部選べないものがあるみたい。
支払いをすると「My Maca(マイ・マカ)」メンバーズカードをもらえて1個もらうごとに1個ハンコが押されます。

31日中取りこぼしたのは3回だけなので、かなり優秀ではないでしょうか?笑 最寄り駅に店舗があるので、会社帰りと土日は外出の帰りに受け取ってました。
なぜサブスクを始めたか
なぜダロワイヨがこんな儲かりそうにないサービスを始めたか推測してみる。
1.在庫処分と現金獲得
コロナ禍で客足が遠のいて、在庫を廃棄するくらいなら多少なりとも現金を稼ぎたかったのかもしれない。平日会社帰りに寄った際には僕以外にも並んでいることが多かったので、集客にはそれなりに貢献していると思われる。
2.話題になることによる広告効果
珍しいし元を取るのも楽そうなのでSNSで話題になりやすそうだから認知拡大を目的として始めたのかもしれない。実際、僕はこのサービスをSNSでみるまでマカロンのブランドなんて知らなかった。また、僕からこの話を聞いてこのサブスクに入った人もいる。
3.合わせ買いをさせるため
せっかく来店してマカロン1個もらって帰るのも忍びないので家族に土産を買って帰る人がいるかもしれない。マカロンをもらいに訪れたお客様がほかの商品も買ってくれるかもしれないという期待もあったかもしれない。ただ、僕が見る限り、マカロン貰って帰る人が大半だったようだ。(僕も含めて)
4.利益が出るため
安いから1,000円払うんだけど、意外ともらいに来ない人がいるのかもしれない。毎日もらえるとしてもたまにしか来ないお客様がいれば、結局利益ができるのかもしれない。僕みたいにほぼ皆勤なのはまれで、週に1回とかしか貰いに来ない人がいたら、その人は4~5個のマカロンに1,000円支払っていることになるので、利益が出るのかもしれない。
月会費1万円払ってジム通ってない人結構いるでしょ?
マカロンのサブスクのダメな点
1.飽きる
貧乏根性でできるだけもらってやろうと思ったのが悪かったのか、飽きちゃいました。マカロンは手土産でもらってたまに食べるのが最適なのだ。
2.申し訳ない
毎日マカロンをもらって帰るだけの客と思われているようで店員さんに申し訳なくって最後のほう目を見れなかったです。笑 心なしか店員さんもあまりうれしくなさそうでした。
3.顧客データが取れていない
スタンプ方式にしたばかりに、どういう属性の人がどのような味を好むかとかのデータが一切店側に残っていないのはちょっともったいない気がします。
総評
結局マカロン毎日食べたくないので更新はしませんでした。これ更新する人どのくらいいるんだろう。おすすめの味は、あまおうとバニラです。
次は、ふくしんの餃子のサブスクやろうかな。